狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
「車までは必要ないけど歩くと遠い」
「都会の街中は細い道が多い」
「急な移動で急いで向かいたい」
お出かけ先・旅行中・少しの距離の移動などなど、ふいに自転車があればなって思うときがあります。
そんなときに便利な自転車のシェアサービスがあります。
ドコモ・バイクシェアサービス
ドコモ・バイクシェアサービス(docomo bike share service)

自転車シェアリングは、乗りたい時に借りて、行きたい場所で
返すことができる自転車のシェア(共有)サービスです。
サイクルポートにある自転車にICカードをタッチすることで
誰でも借りることができます。
電車、車に次ぐ新しい交通手段として颯爽と
赤い電動自転車でラクラクと漕ぎ出してみませんか?–HPより
エリア内、好きなときに自転車を借りることができるサービスです。
東京や主要都市などエリアが拡大しています。
ちょっと自転車を使いたいときにさくっと借りれるのでとても便利です。
バイクシェアサービス 使い方

- アプリをインストール
- 情報を入力し会員登録
- 目的エリアのサイクルポートを探す
- 自転車を予約する
これだけです。


アプリをインストールしていればあとは簡単。
バイク借り方
アプリを開くと近くのエリアのマップが表示されます。

貸出可能数が表示されます。

貸し出し可能か確認して自転車を予約します。

予約が完了すると指定のバイク番号とパスコードを確認。

ポートに行き、指定のバイクにパスコードを入力すると鍵が開きます。


一時的に鍵を閉める
途中で自転車を止める時・一時的に鍵を閉める時はそのまま自転車の鍵を閉めます。
再度乗るときに借りる時と同様、パスコードを入力すると開きます。
バイク返し方
借りる時と同じでマップでポートを確認。

返却可能数を確認しポートに行きます。

自転車の鍵を閉めます。

”施錠”と表示されENTERを押して返却完了。
※返却時は最後にENTERを押さないと返却になりませんので注意を!
バイクシェアサービス エリア
サービス提供エリアは東京都内を初めとした各都市部。
そして観光地エリアでも同じサービスが利用できるエリアがあります。
ご提供エリア
- 千代田区
- 中央区
- 港区
- 新宿区
- 文京区
- 江東区
- 品川区
- 目黒区
- 大田区
- 渋谷区
- 中野区
- 練馬区
- 横浜
- 川崎
- 仙台
- 広島
- 大阪
- 奈良
- DBS
- 大分
システム提供エリア
システム提供エリアではそれぞれサービス名は異なりますが同じシステムでレンタルが可能です。
- 札幌
- 奥日光
- 嬬恋
- 甲州
- Let’s Bike
- 金沢
- 敦賀
- 岐阜西濃
- 岐阜美濃
- 名古屋
- HUB Chari
- 神戸
- 尾道沖縄
バイクシェアサービス 料金
料金は各エリアによって少し差があります。
HPにてご確認ください。
参考料金として、東京区内ではこんな感じです。

さくっと利用なら1回会員150円/30分〜
使用頻度に合わせて1日パスや月額会員もあるのでご自身の利用頻度に合わせたプランを選びましょう。
実際にバイクシェアサービス使ってみた
実際に自転車シェアサービスを利用してみました。
今回は渋谷エリアでの使用。
借り方は上記通り。
ギアもしっかりついていてまさかの電動自転車!!


東京も意外と坂道が多いので電動自転車はほんと楽です。
『自転車だと少し遠い』
『自転車の止める場所も困る』
『サクッと少しだけ自転車が使いたい』
アプリに登録すればいつでも使えるのでとても便利だとお思います。
ちょっとした移動にぜひ利用してみては?
コメントを残す