狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
塩は料理にとっても体にも大切なもの。
タバコは嗜好品。
この二つにどんな関係があるのか気になってしかたがない。
なぜ急に塩とタバコかって?!
それはたばこと塩の博物館に行ったからだ!!
たばこと塩の博物館
こんな組み合わせの博物館があるなんてびっくりです。
ほんと世の中には知らないことが多いなー。
たばこと塩の博物館とは?

そもそもこの博物館はなんなのか?
JTが運営する博物館。
当館は、専売品であった「たばこ」と「塩」の歴史と文化をテーマとする博物館として、日本専売公社(現・日本たばこ産業株式会社)により設立され、1978(昭和53)年11月、渋谷の公園通りに開館しました。
〜中略〜
当館では、たばこと塩に関する資料の収集、調査・研究を行い、その歴史と文化を広く紹介しています。また、たばこと塩を中心としつつ、幅広いテーマを取り上げ、多彩な企画展・特別展を開催しています。
–HPより
以前は渋谷にあった博物館が2015年に墨田区横川に移転しました。
早速行ってみよう。
塩は舐めれません。たばこは喫煙コーナーでお願いします。

移転して数年だけあって綺麗な建物。
一階受付で入館料を払います。

大人は100円。

入場券を受け取り二階へ上がります。
するとまず現れたのは”塩の世界”
塩分取り過ぎ注意。塩の世界

塩の世界だけあって、一面真っ白です。
中に入ると岩塩彫刻「聖キンガ像」がお出迎え。

そして塩の必要性を学びます。

突然綺麗な景色が。

ここはまさかの?!

ウユニ塩湖(ボリビア)に着きました。

(ウユニ塩湖の表面からかき集めた塩)
ウユニ塩湖 一度は行ってみたい場所なのでこんなところで夢が叶うとは!
幸せな気持ちのまま、塩の歴史や知識を学びます。

昔の田園風景。

人と塩のかかわり。

塩の木で塩の使い道を知ります。

様々な用途があります。
(そういえばくすりミュージアムにも気になる木があったな)
Na+
理科の授業で習ったことあるようなないような…。
ここで塩クイズ!!
体重が60kgだと塩は何gあるでしょうか?
↓
↓
↓

正解は180gでしたー。
そして体験もできます。
と、一通り塩について学んだので三階に上がります。
ヘビースモーカー必見?たばこコーナー

三階ではたばこについて学びます。

こちらで出迎えてくれるのは「たばこを吸う神」のレリーフ(浮き彫り)

今でこそたばこは煙たがられる存在ですが、かつては神々に捧げる聖なる植物でした。

喫煙者のフォローとなる言葉を胸に進みます。
こちらでもたばこの歴史や移り変わりを見ることができます。

世は大航海時代。

「そして、たばこは、大海原を越えて全世界へと広まっていった」


世界のたばこのパッケージが飾ってあります。



様々な喫煙具。
これはほんの一部で、載せきれないほどたくさんの種類があります。
アメスピを思い出させるネイティブ・アメリカン。

かわいい像まで。喫煙人物小型石像。

こんなところにフォックス面がいました。
犬なのか狐なのか。
おっ?こんなところにたばこ屋が。

今と比べると半額以下。またたばこも値上がりするらしいからな…

たばこ屋に就職しました。
なんて茶番をやりながらたばこについても学んできました。
最後にこんな名言が。
『一杯のコーヒーはインスピレーションを与え、一杯のブランデーは苦悩を取り除く』

急にいいとこ取りしたベートーヴェン!笑
しかも塩もたばこも関係ないんかーーい!!
普段学ばないことを学べるのが博物館
塩味も好きだしたばこも吸いますが学ぼうと思うことはほぼありません。
博物館ってなんだか固っ苦しいイメージもあるけど来ると知らなかった知識をたくさん学べるから意外と好きです。
オススメの博物館知っている人がいたらぜひ教えてください。
塩対応をしてしまう人は是非一度行ってみては?
たばこと塩の博物館へのアクセス
住所 〒130-0003 東京都墨田区横川1丁目16−3
開館時間 午前10時~午後6時(入館締切は午後5時30分)
休館日 月曜日(月曜日が祝日、振替休日の場合は直後の平日)、年末年始(12月29日~1月3日)
料金
個人 | 団体 (20名以上) |
|
---|---|---|
大人・大学生 | 100円 | 50円 |
満65才以上 (要証明書) |
50円 | 20円 |
小・中・高校生 | 50円 | 20円 |
コメントを残す