狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
今年も皆さん待望のこの季節がやってきましたね。
なんの季節かって?
そう!
ホワイトデー
これを語らずしてフォックス面は語れません。
NAOTOは毎年手作りでホワイトデーを作っています。
2016から作り始めて早6年6回目のホワイトデーです。
2017
2018
2019
2020
2016はまだYAMALOGをやっていなかったため記事がありません。
2021ホワイトデー
毎年作っていますがなかなかスイーツレベルが上がりません。
お世辞でなんとか褒めてもらえるレベル…。
やっぱりお菓子作りは難しいです。
この時期になると毎年思います。
「このクオリティーなら手作りやめて買った方がみんな貰って嬉しいんじゃないのか?」と。
作り始めるまでに何度「作る?買う?作る?買う?」と葛藤したことか。
でもきっとNAOTOの手作りホワイトデーを待ってくれている人がいるはず。
そう信じて今年も作ります。
いつでもポジティブ!!
チョコ玉生チョコ包み
今回の材料はこちら。

- チョコレート
- ココアパウダー
- 白玉粉
- 牛乳
これだけ。
だいたい毎年材料は似ています。
まずは手の消毒から。

※消毒、マスク着用で制作しております※
生チョコ作り

まずは中に入れる生チョコを作ります。

チョコレートを湯煎しとかしたところに牛乳を入れて混ぜ合わせます。

しっかり混ざり艶が出てきたらトレーに移して冷蔵庫で冷まします。

生チョコなので軽く柔らかさが残る状態で固まったら中に入れるサイズでカットします。

生チョコの準備は完了。
※消毒、マスク着用で制作しております※
皮を作る
今回皮には白玉粉を使います。
白玉粉に水、砂糖、ココアパウダーを入れ混ぜます。

混ざったら電子レンジで温めます。
あとは生チョコを皮で包めば完成。
※このときはあんなことになるなんて思ってもみなかった…。
手が粉まみれだったので写真が取れませんでした。
完成がこちら。

なんだか思ってたのと ちが…。

愛情はたっぷりです。
では実食。
自分で食べた分とみなさんにあげた分と食べてみてもらうと、
中の生チョコはいい感じ!
皮が熱の入りが甘かった様子。
でも食べる前に温めて食べればおいしいと食べ方を発見してもらいました。


NAOTOのホワイトデーはみんなの協力があって完成します。
見た目や味よりも愛情を込めるを大事にしています
「来年こそは見た目も味もおいしいものを作ってみせる」
NAOTOのホワイトデーはまだまだ修行中です。
ちなみにバレンタインチョコは1年中受け付けております。
コメントを残す