狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
1月も半分が過ぎました。
正月も終わり普段の日常がに戻りました。
ブログネタのために常にイベントをチェックしています。
イベント…
そうだ”節分”
2月3日は節分です。
節分といえば”鬼”
鬼の文字を探していると、日本一の繁華街 新宿歌舞伎町で見つけました。
稲荷鬼王神社
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) とは、東京都新宿区歌舞伎町にある神社。
JR新大久保駅の南東約400Mに鎮座する。全国唯一の鬼の福授けの社として信仰を集め、「撫で守り」の授与で有名である。皮膚病・その他病気平癒に御利益がある。境内の三島神社に祀られている恵比寿神は新宿山ノ手七福神の一つである。
-Wikipediaより
”鬼”という文字が入った神社は初めて見ました。
果たしてここに鬼はいるのか?
表には”鬼”の文字がはっきりと
早速、表から入って行きます。


しっかりと鬼の文字を確認できます。

一礼して正門から入ります。
入って左手に手水舎(てみずや)。


しっかりと清められそうです。

まずは清めてお賽銭を入れます。
繁華街ということもあってか、敷地内はそこまで広くはありません。

正面には拝殿・本殿が見えます。

参拝します。
一般的な参拝の仕方は
一揖
↓
鈴があれば鈴を鳴らす
↓
お賽銭
↓
二礼二拍手一礼
です。
拍手をうつのは自分が素手であり、下心もないことを神様に証明するためです。
中の様子はこんな感じ↓
中には狛狐もいる?
もちろん狛犬がいます。

ここは稲荷なので狐もいます。
フォックス面の出番ですね。

稲荷鬼王神社の境内社・浅間神社(せんげんじんじゃ)です。

富士信仰に基づく神社とされるため、富士山に参拝するのと同じ御利益があるとされています。

厄除けのご利益も。
ちなみにNAOTOは本厄の年になります。

レトロなポスターが貼ってあります。
なぜなのかはわかりません。

境内ではお供養をしています。

厄払いできますように。
鬼と節分は関係してる?
節分には、全国唯一の「鬼王」にちなんで「福は内、鬼は内」と唱えるとされています。
このときは「鬼」は「春の神」を指しているとされ、「福よ来い・春よ来い」という意味であると言われています。
繁華街だからこそ、周りの人たちが参拝しに来る
新宿 歌舞伎町という土地柄もあり、周りにはたくさんのお店やビルが立ち並んでいます。


神社とは異なった景色が広がりますが、周りで働く人たちを支えているのかもしれません。
この日も平日の昼間でしたが、団体で参拝に来る人たちや、出勤前に参拝している人が多くいました。
身近にこのような神社があるっていいのかも知れませんね。
稲荷鬼王神社へのアクセス
場所 稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
住所 東京都新宿区歌舞伎町2-17-5
例祭日 9月18日
コメントを残す