狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
この時期は花粉症やインフルエンザなどで体調が良く無い人が多いですよね。
NAOTOも花粉症で薬と目薬必須です。
でも薬って種類も多すぎて、どれが効いてどれが合うかわからないです。
薬の事は学校でも習わなかったし。
あー薬の事知りたいー。。。
あっ、くすりミュージアムがあった!
薬を学べる!くすりミュージアム
くすりのミュージアムがあるなんて生まれてこのかた知りませんでした。
何はともあれ行ってみましょう。
薬の街日本橋本町に向かいます。
日本橋のオフィスが立ち並ぶ中、薬のマークを発見。

赤と青。
理容室のポールと同じですね。
くすり探偵ジェームズと助手のくすりーなが迎えてくれます。

第一三共が運営するくすりミュージアム。
フロントで見学と伝えると案内してくれます。
ちなみに受付とキャラクター以外撮影NGなのでNAOTOの絵でお伝えします。
まずは受付すぐにあるソファーに座って薬への思いをビジョンで見ます。

そのあと2階に行き、2階の受付でメダルを借ります。

カプセルエントリーにメダルをはめ込み、性別や年齢を登録しアンケートとクイズに答えます。
このICチップメダルを機械に当て込むと機械と映像が動く仕組みになっています。

隣の気になる木で先ほどのクイズの答えが見れます。
そのあとはメインフロアに行きます。
メインフロアは薄暗く機械の照明が程よく明るいです。
プラネタリウムのような感じ。
中では 薬が出来る過程や薬の効果・治療器具などの説明や模型があります。
クイズ形式やシアターで映像で見ることができるので見やすくてわかりやすいです。
写真もなく伝えにくいですが楽しみながら学ぶことができます。
薬を勉強したい人やちょっとした研究にもいいのでは?
Daiichi Sankyo くすりミュージアムへのアクセス
場所 Daiichi Sankyo くすりミュージアム
住所 東京都中央区日本橋本町3-5-1
開館時間 午前10時~午後6時 (入館は閉館30分前まで)
開館日 火曜~日曜、祝日、振替休日
入館料 無料
コメントを残す