狛犬ならぬ狛狐”フォックス面”こと
どうもNAOTO(#yama7010nao)です。
フォックス面についてはこちらを
※感染症対策をした上で伺っております※
急ですが、税関と聞いて何を思い浮かべますか?
名前もなんか難しそうだし名前は知ってるけど何をしているところなのかはよくわからない。
という方が多いのではないでしょうか。
そんな税関の仕事を見て知ることができる資料館がありました。
難しいことは考えずにひとまず見てみましょう。
税関とは

税関(ぜいかん、Customs)は、関税及び内国消費税等の徴収、輸出入貨物の通関、密輸の取締り、保税制度の運営などを主たる目的・業務とする国の行政機関である。
-Wikipedia
国内の税の管理や貿易の際の関税や輸入品の取り締まりなど、主に物流に関する機関です。
日本国内には地方支部分局として函館税関・東京税関・横浜税関・名古屋税関・大阪税関・神戸税関・門司税関・長崎税関・沖縄地区税関とがあります。
詳しいことはHPを見てくれ。
今回は横浜税関にある横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」に行ってきました。
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」
(※2022/8/22)

有名な赤レンガ倉庫から歩いて行ける距離にあります。
近くにはクイーンのひろばを含める横濱三塔と呼ばれるキング(神奈川県庁)ジャック(横浜市開港記念会館)もあります。
入り口は税関イメージキャラクターカスタム君が目印。
早速見学してみたいと思います。

関税では主に監視・通関・保税・税務の仕事に分けられます。
中はこんな感じ。
HPより

横浜港や横浜税関関連の歴史や建築デザインの紹介。


横浜の名所でもある象の鼻の歴史。



覚醒剤や麻薬などの取り締まり。


模造品や実際の事件。



野生動植物を保護するためのワシントン条約。

国際的に保護されている動植物も多く日本に持ち込まれないように取り締まりしています。


海外のお土産で日本に持ち込めないものもあるので要注意。

知的財産権を守る取り締まり。


コピー品や海賊版など展示されています。
実際にはほとんど区別がつかないので『知らない間に…』なんてことも。
いかかでしたか?
簡単な説明なのでより詳しく知りたい人はぜひクイーンのひろばに行ってみてください。
中身を知ると遠い存在のようでしたが意外と身近なものも税関を通っといたり生活に密接しています。
ぜひクイーンのひろばに行って税関の働きを見てみませんか?
横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」へのアクセス
お店 横浜税関資料展示室「クイーンのひろば」 横浜税関HP 税関Twitter 税関YouTube 税関Facebook
住所 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1 横浜税関本館 1階
営業時間 10時00分~16時00分
※感染症対策の為時間変更あり。
コメントを残す