場所や環境によって文化や常識が違うことはたくさんある。
最近 お雑煮の“お餅” の話をしました。
地元 長崎 は餅は丸餅が当たり前!

四角の餅 切り餅なんて越後製菓のCMでしか見たことない。

「正解は…」

このCM なんか頭から離れないよね。
昔は関西関東どちらも丸餅が使われていた。
望月や鏡を表していたとか。他にも丸は魂を表すということで
「年のはじめに食べることで神の力を得ることができる」
と、考えられていた。
じゃあなぜ切り餅になったのか??
それは……
切り餅は合理的だから!
関東の方が人が多かったため丸くする事が面倒だったから
大量に生産出来る切り餅が作られるようになったらしい。
常に合理的に便利に考えてきたんですね!
だからと言って丸餅が劣ってる訳ではない。
昔ながらの文化を継承しているのだ!
東京〜長崎 約1000km 離れているだけで
こんなにも文化が違ってくるんですね。
1000kmもだいぶ離れているけど
もっと離れた国
日本の反対のブラジルなんてどんな文化があるのか
気になってくるね🌏
いろんな文化があるから衝突もあるけど
面白味もあるものだ!
という事で丸餅を食べますね。

海苔はフィットしません。
コメントを残す